Quantcast
Channel: JA1QVM
Browsing all 161 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クロックジェネレータ/Si5351A・・・ふろく

・・・その6で終ったのですが、キチンとした測定データを上げて無かったので「ふろく」として発表します。電源を繋ぎ初期設定状態・・・遊びでコールサインを付け足してます。此の時のスプリアスは・・・左端が 0で、右端が 50MHzです。(周波数スパンが 50MHzと云う事)縦軸の1目盛は 10dbなので、第2高調波レベルは -34db程です。そして第3高調波レベルは矩形波故に -12db程です。スパンを...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

むくげの木にコンデンサマイクユニットを仕込む

趣味でアマチュア無線をやっています。昔は結構人気があり、其れなりに市民権を得ていました。最近は爺さんばかりに成った様で、往く先が心配ですが・・・さて、良く交信する局の中に尺八を作るのが得意(趣味で)と云うOMがいます。其処で余った尺八用の竹に、マイクユニットを取り付け「今度のマイクの具合は如何かな?」・・・と聴いた感じを訊かれました。今まで何度も、いろんなマイクの感想を尋ねられましたが、今回の「竹マ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイレクト PSN/SSB ジェネレータ・・・プロローグ

アマチュア無線局を開局したのは昭和39年で東京オリンピックの年でした。当時はA3変調全盛期で、私も当然の様に秋葉原で中古で仕入れた[807]と云う真空管で、A3送信機を作り楽しんでいました。ある日、受信をしていると如何してもマトモな音声に復調出来ない局がいます。「酷い電波だな~」と思いましたが、実はそれが進歩的OMの発射しているSSB信号だったわけです。そんな折、近所のOM局に呼ばれ、遊びに来いと云...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本一長いバラのトンネル/平成の森公園

最近、目にした(耳にした?)キャッチフレーズで「日本一長い・バラのトンネル」と云うのが有ります。大して気にも止めず、やり過していました。でも孫の写真を見て、その撮影場所が「日本一・・・・」と判り、慌てて地図を調べました。有りました、ありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秘湯/滑川温泉・姥湯温泉・・・山形県

梅雨に入る前に、何処か秘湯の温泉に行きた~い・・・と云う事で福島県と山形県の県境にある、凄~い山奥の温泉に行って来ます。此処、埼玉県から東北自動車道を北上して、福島市から米沢市に抜ける国道13で行きます。出発して3時間程で、取りあえず無事に福島市に到着です・・・結構遠かったな~。旅の無事を祈って、岩谷観音に御参りです。此の後、作曲家の古関裕而記念館を廻り13道で米沢方面へ・・・東栗子トンネルを抜けて...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイレクト PSN/SSB ジェネレータ・・・その1

確実に考える能力が低下しつつある(ボケが始まっている?)脳をフル回転させて、クロックジェネレータ Si5351Aの能書を読んでいます。いわゆる”AN619"ですね。其の中の 167レジスタの解説です。・・・Register 167. CLK2 Initial Phase Offset・・・ ・・・CLK2_PHOFF[6:0]・・・全て英文で細かい内容も有りましたが、簡単に云うと...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイレクト PSN/SSB ジェネレータ・・・その2

何とかスムーズに周波数が可変出来て、尚且つスプリアスも少ないプログラムが完成です。後は実際のバランスド・モジュレータに繋いで、発生する SSB信号の純度の観測です。少し前のブログで紹介した、手作りの W-DBM を接続して実験中の写真を・・・低周波信号は W/G の位相差 90度の 800-1250Hz を使いました。全く高周波補正無しで(Si5351A出力を W-DBM...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイレクトPSN/SSBジェネレータ・・・その3

その2で高周波の I/Q信号は、Si5351Aで取り出せる事が確認出来たので先へ進みます。低周波の I/Q信号は帯域割合が広いので大変です。高周波:7000~7200kHzで (7200-7000)/7000=0.2857低周波:70~3000Hzで...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイレクト PSN/SSB ジェネレータ・・・その4

8段2列のオペアンプ・オールパスフィルタ(APF)の調整を何とかコナして、「ほっと」したのもつかの間で、次のテーマへ進みます。APF の周波数範囲が 50~3000Hzと限られているので、マイクで拾った音声信号も当然この周波数範囲に限定します。考え方はバンドパス・フィルタ(BPF)ですが、実際にはハイパス・フィルタ(HPF)+ローパス・フィルタ(LPF)の構成になります。そして必ず HPF/LPF...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイレクト PSN/SSB ジェネレータ・・・その5

良く使うケースにタカチの YM150 が有ります。その名の通り、幅が 150mm(奥行 100/高さ 40mm)で小さいです。別にそんな小さなケースに押し込める必要は無いのですが、行き当たり上?ジェネレータを組むはめになりました。でも、どうアガイテもRFブロックの寸法が大きくて・・・結局、Si5351のバッファ(2SK125...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイレクト PSN/SSB 送信機・・・その1

ダイレクト PSN/SSB ジェネレータが巧くいったので、送信機にしようと云う話です。構成図は下記になります。7MHzSSBジェネ--BPF--AMP1--AMP2--AMP3--LPF--出力1W/SSB途中に周波数変換が無い、と云う事はコンナニ楽なのだ・・・ですね!一応 AMP(1~3)の予定は次の様にします。AMP1: 2SK241GR・AGC制御付きAMP2: RD00HHS1...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

孫の夏休み自由研究・・・2年目

今年はどうかな~と、ひそかに期待していましたが、その通りになりました。4年生になる可愛い孫からの電話で・・・「夏休みの自由研究で、又半田付けするので宜しく」・・・です。確か去年は4石のオートダイン・ラジオでしたが、今年は何でしょう?「今度は何を作るの?」「おもちゃの電子ピアノ!」・・・なんか去年より簡単そうじゃん・・・何日かして孫が、電子ピアノ・キットを持って登場です。「どれどれ見せてごらん・・・あ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイレクト PSN/SSB 送信機・・・その2

その1で紹介した、AMP1とAMP2の話です。AGC機能を持たせたいので AMP1は 2SK241GRを使い、そのゲートにマイナスの AGC電圧を掛けてゲインをコントロールします。AMP2は RD00HHS1のシングルアンプとして組みましたが、歪を測定してみると不満が残ります。完全なAクラス動作で目的の電力を出そうとすると、かなりのアイドリング電流を必要とするようで、放熱を考えると...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイレクト PSN/SSB 送信機・・・その3

YM150ケースの高さ(厚さ?) 40mmの中に送信機を組み込もうとしています。一応前回でドライブ段まで巧く入ったので、後は終段の RD16HHF1/P.Pを何とかしましょう。何時もと代わり映えしない回路図を下に・・・高周波の P.P動作ですから、当然デバイスetcは対象形に・・・入出力トランスの配線引き回しは最短距離に・・・そして...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

双マジックアイ/6AF6G

真空管を整理していたら面白い形の球が出て来ました。写真を下に・・・6AF6G と書いてあります。数年前に近所のOMから頂いた記憶があります。どうやらマジックアイの様ですね。50年以上に渡り半田ごてを振り回し、「オレは自作派のハムだ」とほざいていますが、真面目にマジックアイに向き合うのは初めてです。小学生のころ自宅に有った5球スーパー(6球)に付いていて、選局するのが楽だった様な気がします。早速...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

dsPICマイコン入門

今更、dsPICマイコンに入門する必要はないと思うのですが?困った爺さんです。最近作った無線機に「ダイレクトPSN/SSB送信機」と云うものがあります。その名のとおり、直接運用周波数(送信周波数)で SSB信号を作り、それを電力増幅してアンテナから電波を発射する・・・当たり前にシンプルです。そのジェネレータ(SSB信号発生器)部分に...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

dsPIC33FJ64GP802・・・その1

使うデバイスは 33FJ64GP802と決めました。この dsPICはメーカーがオーディオ(ステレオ)用として世に出したモノですから、 SSB信号の低周波側である 100~3000Hzの音声信号は、余裕を持ってDSP処理出来るでしょう。しかも出力端はR・Lの2個なので、互いに...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

dsPIC33FJ64GP802・・・その2

楽し~いプログラム作りになると思ったのですが、難しいです。取りあえず、プログラムを作れる環境を整備しなくてはイケマセン。其処で、例のメーカが無料提供している???をダウンロード/インストールしました。バージョンは何故か [v4.05]です。(v4.10も有ります)コンパイル用の此れも一緒に・・・此方は...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

33FJ64GP802/クロック周波数設定

前回で一応 dsPICの基本初期設定は出来たツモリですが・・・最終目標の各種オーディオ・フィルタ動作に向って、また前進あるのみです。今回はマイコンの骨格になる「クロック周波数」を勉強しました。PIC12F683の様に簡単に片付くと思ったら大間違いです。色々考えた?結果を関数の形にして・・・欲しいのは此のデバイス上限である 40MHzです。単純に水晶発振周波数...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

33FJ64GP802/デジタル変換・・・その1

クロック周波数が安定している様なので次へ進みます。待ちに待ったデジタル変換(ADC)です。当たり前ですが、マイクで拾った音声はアナログ信号で、其れをマイコンで処理出来る様にデジタル信号に変換しなくてはいけません。この dsPICには其れ用の ADCがモジュールとして内蔵されてます。今回は MAX分解能の 12bit/1チャンネルを使いました。S/N比を含めたダイナミックレンジは...

View Article
Browsing all 161 articles
Browse latest View live