Quantcast
Channel: JA1QVM
Browsing all 161 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

33FJ64GP802/デジタル変換・・・その2

前回まででデジタル変換(ADC)モジュールの基本設定は終っています。サンプリング周波数用のタイマ3も設定は終っています。後は現実にトリーガを掛ける方法ですが、此れは「割込み」を使います。下にプログラムを・・・1行目がタイマ3の割込み命令です。何やら長ったらしい文ですが・・・問題は其の下から始まる怪しげな命令文です。結論を先に云うと「インライン・アセンブラ/簡易型」です。前回でも指摘しましたが、サンプ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

33FJ64GP802/アナログ変換

前回は ADCで入力信号をデジタルに変換して、怪しげな処理をしました。今回は其の後の2系統アナログ出力(90度位相差2信号用)を考えてみます。元々此のデバイスは低周波ステレオ信号用に作られていて、ピッタリのアナログ変換器(DAC)が2個、モジュールとして内蔵されてます。色々試行錯誤をしてたどり着いたプログラムを関数形で・・・そして此れも・・・ 上記は DACの左右...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

蓼科湖・白樺湖の旅

カミサンの6?回目の誕生日、と云う事で長野県にある蓼科湖・白樺湖に露天温泉付き旅をして来ました。ブログでは...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

33FJ64GP802/バンドパスフィルタ

世の中に「絵パズル」と云うのがあります。 商品名は色々付いてますが、1枚の絵を細かく切り分けてシャッフルし、分解されたものを組み直すやつですね。 趣味として私も遊んだ事があります。 当然、他人にやって貰ったら意味が無いかと・・・いちアマチュアの趣味として dsPICと格闘しておりますが、その範囲がアマチュアを超えるのは問題です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

33FJ64GP802/ヒルベルト変換

アナログでは1つの信号から90度位相差の2信号を取り出すフィルタをオールパス・フィルタ(APF)と云います。 その名の通り、振幅レベルは平坦(オールパス)で、設計周波数範囲の位相差だけを90度にこだわります。デジタルでは位相差90度の2信号は、比較的広範囲に得られます。 ところが振幅レベルは簡単にはいかず、オールパスにはなりません。 つまり、設計周波数内外で振幅が変化します。 其処で名称を...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

33FJ64GP802/SSBジェネレータ

前回までで曲りなりにも BPF/ヒルベルト変換が、此のデバイスで出来ました。 後は実際の SSBジェネレータとして組んだ時の性能です。 今回も、今まで通りバランスドモジュレータ(BM)には、クワッドダイオード(487C1)を使います。 私の中では最強の BMですね。 そして高周波(キャリア)の I/Q信号は、PIC12F683制御の Si5351Aです。 何故か周波数は...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デジタル・マルチメータ

カミサンの「アッシー君」でよく行くスーパーの近くに、 OFF HOUSE があります。 何時もは車の中で、寝て待っているのですが・・・チョッと覗いてみます。 色々置いてありますね~・・・フムフム。 ********** 最近 PICマイコンに入れ込んでいるせいでしょうか、こんな物が目に留まりました。デジタル・マルチメータ 486円/税込み・・・しかも未使用・・・です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

33FJ64GP802/ADCエリアシング対策

dsPICマイコンの33FJ64GP802で PSN/SSBジェネレータの実験をしています。 細かな調整も終り殆ど出来上がり、送信機として組み上げて行く段階で気が付きました。 ・・・デジタル変換のエリアシングを測定してな~い・・・今回の ADCのサンプリング周波数は約20kHzなので、半分の 10kHz以上が対象になります。 そして ADC後に入っている...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイレクトPSN/SSB送信機Ⅱ・・・その1

折角 dsPICを使ってダイレクトPSN/SSBジェネレータを作って置いて、送信機に仕上げないとは何事だ! ・・・と云う事で送信機に仕上げます。 半年ほど前にオペアンプで低周波BPF/APFを組んだ、同じような送信機が有ります。 どうせ作るなら、比較の意味も有るので同じケース(YM150)に入れましょう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイレクトPSN/SSB送信機Ⅱ・・・その2

前回は SSBジェネレータで作った 7MHz/SSB信号を、2段の電力増幅器を繋げた所で終わっています。 ただ配線をしただけですね。 この後、各段のレベル合わせがあります。 実は此れが曲者で、ダイナミックレンジ・S/N等々、私が所有してる測定器(ロクナ物が無い)で確認して進みます。SSBジェネ---BPF---AGC/AMP---ドライブAMP---max50mW予定...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイレクトPSN/SSB送信機Ⅱ・・・その3

いよいよ大詰めで終段の話です。此処でコケたら今迄の事が水の泡になりますね。一応、線引きした予定基本性能は・・・IMD3:1W/-60db最大出力:5Wキャリアサプレッション: -60db逆サイドサプレッション: -60db(あくまでも予定であり結果ではないです)電源電圧 13.8Vで、此の性能を達成出来るデバイスは多くは有りません。安価で手に入りやすい事を考えると RD16HHF1...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイレクトPSN/SSB送信機Ⅱ・・・その4

前回までに出来上がったファイナル・ユニットを YM150ケースに収めて、その他諸々の引き回しをしました。結構大変でしたが・・・アレコレ定数変更も有り、見ての通り酷い有様です。其の甲斐があってか、バラックで測定したよりか性能は多少向上しました。気になる IMDを下に貼って置きます。1W2W1Wも2Wも -60db程で余り変りません。 3W此の辺(3W)で...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小さな桐の箱

一昔前から、小さな桐の箱が捨てられずに有る事は判っていました。コンナ箱です。大きさの比較がないので9V乾電池(006P)を乗せて・・・もう少し深さが有って大きいと、真空管入れにピッタリなんですが。目の前に置いて真面目に考えてみました。最近、オーディオはパワーアンプこそ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

dsPIC33FJ64GP802/リングメモリ・・・その1

・・・素人の屁理屈を一席・・・「リングメモリ」って何?(1年前の私です) 連続した音声などのアナログ信号をA/D変換した後に、データを一時的に保管する循環バッファとして使われるリング状のデータメモリです。 たとえば20kHzでサンプリングしたA/D後のデジタル信号は、1秒/20kHz=50μ秒ごとに出力されます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

33FJ64GP802/リングメモリ・・・その2

前回は[X]メモリの設定方法を独りよがり的に書きましたが合っていると思います。 突然ですが此処で、先頭(偶数)・後尾(奇数)のアドレス値は何処まで許されるのか?つまり[X]リング・メモリの大きさの話をしておきます。 非DSP命令:0x0800~0x47FF  でも両端部分は不安定動作になるので、実際は 0x0810~0x47EF  ほどです。(たぶん)DSP命令:0x0800~0x27FF  実際は...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

33FJ64GP802/移動平均・・・その1

移動平均と云う言葉の意味が良く解りませんが、自己流に解釈します。(またかよ)前回までで dsPICの[X]リングメモリに ADCからのデータを順次書き込みました。 そして其の中の1番古いデータと1番新しいデータを読み出し、適当に?加算してエコー装置だと・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

33FJ64GP802/移動平均・・・その2

前回組んだ怪しげなをプログラムを動かしてみようと思います。 内容はXリングメモリ(810~822の10個)に仕込んだ A/D変換データを単純に加算して8で割った後、D/A変換して左側出力として取り出したものです。横軸は周波数で縦軸は dbメモリになっています。...

View Article


33FJ64GP802/FIRフィルタ・・・その1

FIRの具体的意味について調べてみると「有限インパルス応答」だそうで・・・益々解らなくなりそうなのでパスします。前回の 10個の ADCからのデータを今回は都合により 11個にして(都合が多いぞ)Xリングメモリも 11個(810~824)に設定します。asm("mov #0x0810,W0");asm("mov W0,XMODSRT"); asm("mov #0x0825,W0");...

View Article

33FJ64GP802/FIRフィルタ・・・その2

何の事は無い、積和演算を高速で処理したいが為の DSP命令です。 そして DSP命令をしないと普通の 16bit/PICマイコンです。 其れが DSP命令をした途端に、DSPエンジンに火が入り変貌します。 当然の如く DSP命令が終ると・・・普通のPICマイコンに戻ります。 以上で...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

33FJ64GP802/FIRフィルタ・・・その3

いよいよ DSP命令の大本命 mac命令を動かそうと云う大仕事です。 その macを下に書いて置きます。mac W4*W5,A,[W8]+=2,W4・・・今回はYメモリを使わないので短いです。mac命令を動かすに当たり基本的設定があります。 まず Aアキュムレータを「空」にして、W4,W5,W8に数値を入れなくては・・・...

View Article
Browsing all 161 articles
Browse latest View live