Quantcast
Channel: JA1QVM
Browsing all 161 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

再生検波ラジオを半導体で作って見ようと思います・・・3

・・・その2の続きです。再生検波した処にクリスタルイヤホンを繋げて聞いてみましたがシャカシャカウルサイです。真空管で作った再生検波では此れ程うるさくなかったですが?此れでは低周波のLPFが必要です。全体の配線図を下に貼って置きます。2SK30による定K型の簡単なLPFですが効き目は素晴らしく、大変聞きやすく成りました。と、云っても逆サイドが消える訳では無く、相変わらずUSB/LSB両方聞えますが・・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

20年使った掃除機が壊れた・・・その1

普段、何気なく使っている掃除機が、ご機嫌斜めの時があります。そういう時は本体を蹴っ飛ばせば良いわけで・・・実際その様にして来ましたが、突然まったく動かなくなりました。「何年、使ったのかな?」調べて見たら20年です。年金生活でなければ、当然買い替えでしょう。でも、無線機と比べれば「簡単だよ~」の一声で修理する羽目になりました。20年前の掃除機の写真です。蹴っ飛ばせば動いた期間が結構あったので、配線の途...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

20年使った掃除機が壊れた・・・その2

注文していた電子部品が来たので交換してみます。左下の基板をアップ・・・予めテスターで壊れているのを確認してある[トライアック]を外して、新しいのと比べて見ます。左がペケモノで、外す時にリード線を折ってしまいました。番号が多少違いますが、まぁ大丈夫でしょう。因みにM16の数字は16アンペアまでスイッチング可能と云う意味らしいです・・・電子回路に疎い私には良く解りませんが・・・ハッハッハ。慣れない手作業...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MOSFET/2SK1530でリニアAMPを作るぞ~その5

最近、遊びに行った何処ぞのハムの集いで、馬鹿でかいヒートシンクの付いたケースを買いました。見てくれは、一流メーカーの 24V-->13.8V...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鬼鎮神神社・松山城址・岩殿山安楽寺

ここ、埼玉県坂戸市には大した見るべきモノは無いですが(本当は有るけど私が知らないダケ?)少し足を延ばせば、結構面白い所が有るよ・・・と、云う事で行って来ました。一つ目は鬼鎮神社。場所は比企郡嵐山町です。鬼を祀ってあり、此処での節分の豆撒きは「鬼は~外・・・」では無く「鬼は~内・・・」だ、そうです。願いが叶うと「金棒」を奉納するようです。お次は松山城址。場所は比企郡吉見町です。吉見百穴の直ぐ隣でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コンデンサーマイク

普段の無線通信(アマチュア無線)で使っているマイクはコンデンサマイクです。昔、あるOMから頂いたモノで[AKG-C1000]と云う高級品です。マイクに興味が無い私は、間違いなく自分では買いません。ソレナリに地声に合せて周波数特性を悪戯して遊んでいますが、評判は良い様です。最近、ガラクタが入っている箱を整理していたらワイヤレスマイクが出てきました。一応[SONY]と書いてあります。80~90MHzぐら...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

再び秋山郷(新潟県・長野県)の旅

埼玉は暑いよ~~~と云う事で、手軽に?涼みに行ける秋山郷に行って来ました。例によって関越高速/坂戸・鶴ヶ島ICから乗り、「国境の長いトンネル」を抜けると越後湯沢です。湯沢で高速を降りて17国道を少し走り、左折して353国道を津南に向かいます。今回は時間に余裕が有るのか、途中の清津狭に寄ります。何年か前、紅葉の季節に来た事が有りますが、今時分はどうでしょう。結構良かったです。・・・先を急ぎます・・・津...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MOSFET/2SK1530でリニアAMPを作るぞ~その6

前回の、その5で2SK1530パラPPを実験して、思いのほか「良くな~い」結果が出ました。そのまま手を付けない心算でしたが、折角のケース・折角の基板が泣いてる様な・・・と、云う訳でPP*2・・・プッシュプル・アンプの電力合成に挑戦します。色々探しまくった回路を下に・・・どうもアンプの入出力インピを100ohmにしないと、合成後の出力インピは50ohmに成らないようです。同位相の合成ですから、当たり前...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

池の平湿原/長野県 散策

年寄りでも安心して歩ける湿原・・・シッカリした木道が整備されている・・・と、云う事で初めて「池の平湿原」に行って来ました。此処、坂戸市からだと・・・関越高速・・・上信越高速と乗り継いで小諸ICで降り、浅間サンラインを少し走り「別府」の信号を山側に右折です。後は湯の丸高原スキー場まで一本道で、問題は其の先の池の平までの林道です。特に夏場の混み合う時はマイカー規制が掛かりまして、シャトルバスで行くしか方...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

電流計の測定範囲を変える

此処で云う電流計とは、アナログメーターです。古き良き時代のモノで、私ら爺さんにとっては宝物なんですが、時代の流れでしょう・・・最近では見向きもされません。どこぞのハムの集いで、ジャンクとして出た物を5個ほど買って来ました。確か1個100円でした。一応15Vの直流電圧計ですね。此れを最近作ったアンプの電流計として15Aに改造します。まずカバーを外して・・・目盛版を外し・・・裏側の本体を止めているビス2...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハンダ屑の再利用

半田ごてを振り回して、色々な小物を作っていますが、結構ハンダ屑が溜まります。何の抵抗も無く捨ててしまえば其れまでですが・・・私の様な貧乏性はそんな物でも集めます。ゼリー菓子を作る時のアルミの型に溶かし込んで、3個のハンダインゴット?が出来ました。今回は其の内の2個を使いマイクスタンドを重くしてみます。昭和39年の開局当時から愛用しているスタンドはこれです。元々、鋳物?製で重いのですが・・・裏返してハ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日光・戦場ヶ原散策/湯の湖・花火

台風が近づいていると云うのに、この老夫婦は何を考えているのか・・・でも、私は生まれながらの晴れ男(ノーテンキ?)ですから、何とかなるでしょう。と云う訳で、いそいそと旅支度をして関越高速道に乗りました。道筋は良く利用する、沼田市から金精峠(トンネル)を抜けるルートです。途中の激しい雨にも負けづ、やって来ました奥日光・・・不思議に雲が切れて青空が見えます。やっぱり私は晴れ男・・・ハッハッハ。今回の散策予...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オペアンプを単電源で使ってみる

元々トランジスタがギッシリ詰っている、オペアンプの様なアナログデバイスは好きでは有りません。理由は沢山のトランジスタを通過した信号は、汚く成るだろうと云う、素人丸出しの考えです。でも、PSNタイプの無線機を数台作ると、嫌いなオペアンプが在庫として余り始めました。「う~ん、如何したものか」・・・簡単なアンプを作っても2電源(+/-)は必要だし・・・1電源動作なら面白そうですが。そこで、手持ちのオペアン...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウィーンブリッジ低周波発振器を作る

折角、オペアンプの単電源動作を確認したのだから、何か具体的なモノを作らねば・・・と云う事で、昔~し一度作ったことのある低周波発振器を作ります。当時は真空管式アンプを作っていた時期で、その周波数特性を調べたくてLM381と云うプリアンプ用のICを使いました。これも単電源動作で低周波増幅用のICでしたが、上手く正弦波を発振してくれました。測定器がオシロしかなく、波形を見て満足する程度でしたが、その後のア...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

低周波2トーン発振器

低歪のウィーンブリッジ発振回路が組めたので、SSB送信機の調整用2トーン発振器を作ります。現在、使っているのはパソコンでのフリーソフト/WG(ウェーブ・ジェネレータ)です。送信機がダミーロード負荷なら問題ありませんが、アンテナを繋いだ測定(実動特性?)では微量の回り込みが観測されます。ですから今回は、AC100Vから切り離されて、引き回しも殆どない電池駆動の発振器を作ります。実験で得た回路を元に、多...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CR移相型オーディオ発振器

オペアンプを使った低歪の発振器はモチロン素晴らしいです、でも私的には此方の発振器が好きです。回路が簡単で、使うデバイスもトランジスタが2個、その内の1個は出力用のエミッターフロアです。そして、何故か振幅制御が必要ない?のです。ヒョッとしたら制御回路を付けると低歪に成るのでしょうかね。配線図を下に・・・一応2個並べて2トーンジェネレータとして組んでみました。発振原理は到って簡単で、CR1段の組み合わせ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

8年ぶりの数独遊び

ブログをやっている人は、皆さん知っていると思いますが、ランダムで色々な所へ行けます。結構、これが面白くて・・・自分で選ぶと好みのモノしか見ませんが、ランダムだと何処へ行くか分からない・・・。最近、寄ったランダムブログで、思わず手を止めたのが数独の話です。・・・何々、「難しい問題で解けそうもない。仲間内でも解けた人がいない」とか。数独は8年前に出会った時、其れなりの解き方を得とくして自信がありました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

トランジスタを使った弛張発振回路

フィードバック式の発振回路は私でも原理が解る様な気がします。でも、この弛張発振回路は良く解りません。機械的動作では「鹿威し」が動作原理として取り上げられますが、通りいっぺんの解説しか有りません。昔、子供の頃ネオン管を交互に灯す実験をした事が有りますが、おそらくアレもそうだったのでしょう。ゲルマニウムダイオード/1N60の負性抵抗領域・・・逆電圧を100V前後まで掛けると発生します・・・での正弦波発振...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハムの集いin群馬県/紅葉狩り

[ハムの集いin群馬県]に行って来ました。何時もの様にカミサン同伴ですから、其のまま真っ直ぐ帰る訳には行きません。丁度、紅葉の時期ですから温泉巡りも兼ねて、あっちこっち「紅葉狩り」とシャレこみました。今回のハムの集いは・・・山の中・・・武尊(ほだか)スキー場です。此処、埼玉から行くと、マ~遠いこと!関越道を沼田まで走り、後は120道をトコトコと・・・「やっと着いたぜ武尊スキー場」・・・当然ですが寒い...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バランスドミクサー/SN16913P

だいぶ前ですが、あるOMから色々な電子部品を頂きました。さほど細かく確認しないで、其のまま袋に入れて机の引き出しに・・・OMゴメンナサイ。最近、目に止まり中身をよ~く見たら、ICが沢山入っています。其の中の一つが、この...

View Article
Browsing all 161 articles
Browse latest View live