Quantcast
Channel: JA1QVM
Viewing all articles
Browse latest Browse all 161

再生検波ラジオを半導体で作って見ようと思います・・・3

$
0
0
・・・その2の続きです。
再生検波した処にクリスタルイヤホンを繋げて聞いてみましたがシャカシャカウルサイです。
真空管で作った再生検波では此れ程うるさくなかったですが?
此れでは低周波のLPFが必要です。
全体の配線図を下に貼って置きます。
イメージ 1
2SK30による定K型の簡単なLPFですが効き目は素晴らしく、大変聞きやすく成りました。
と、云っても逆サイドが消える訳では無く、相変わらずUSB/LSB両方聞えますが・・・
でも逆サイド側はマトモな音声に成りませんから頭の中で聞き分けてる様です。

10kのAFゲインコントロールVRの後にLM386で電力増幅してSPを鳴らしていますが、充分な音量です。
イメージ 2
実は、今回LPFを考えて無かったので、かなり無理した配置になりました(写真の青線内が低周波部分です)。

さて、実際に7MHzのSSB信号を聞くと、如何しても周波数変動(QRH)が気になります。
此れは考えれば当たり前の話で、VFO並みの造りにしないと駄目ですね!
と云う事でLC部分をシールドして、高価?なギア・メカを奮発した写真を・・・
イメージ 3
実際のQSOに使ってみましたが、逆サイド側に強い局が居なければ大丈夫でした。
でも、「此方は再生検波で聞いてます」と云っても、反応は殆ど無く・・・「あぁそうですか」で話が終るのが残念です。
完全に過去の受信機に成りました。
by    JA1QVM

Viewing all articles
Browse latest Browse all 161

Trending Articles